連携事業


 農商工連携事業 

宮古島モズクを用いた生(無塩蔵)モズクの商品開発と販売

塩蔵しない生の宮古島モズクを使った新商品として『グリーンモズク』を開発しました。
グリーンモズクはサラダ感覚で食べる食材で味が付いていないモズクを望んでいる食事制限中の消費者や、健康に留意する購買層をターゲットに食材として宮古島モズクの市場開拓を行いました。
認定日:平成20年9月19日 通巻番号:3-20-015

【連携】
中小企業者:西光エンジニアリング株式会社
農林漁業者:宮古島漁業協同組合
サポート機関等:静岡県商工会連合会、地域活性化支援事務局

【経緯】
西光エンジニアリング(株)は、かねてより宮古島のモズク加工・販売等で宮古島漁協と深いつながりがあり、自信を持つ販路と販売ノウハウ及び海藻類の洗浄・選別・乾燥技術を有し、宮古島漁協は、モズクの養殖と選別ノウハウを有しています。
本事業では、両者の経営資源を活用し、協力・連携を開始することになりました。

連携体
連携体の構成と活用する経営資源


グリーンモズク
新鮮なモズクを加熱殺菌により緑化して凍結したモズク。

【特徴】
茹でる事で鮮やかな緑が映えます。
視覚的に涼しさの演出効果を期待できます。
解凍し、サラダやそうめん風にツルツル食べられます。

期待される経済効果
◆新商品の売上高(平成24年度):7.5億円
◆本連携に伴なう新規雇用創出者数:10名
(平成24年度・連携体全体)
◆地域ブランド「宮古島モズク」の確立:『宮古島グリーンモズク』



 新連携事業 

熱風乾燥とマイクロ波加熱を併用した紙管、帆立貝柱及びモズク乾燥方法の開発と事業化

認定日:平成19年7月19日 通巻番号:3-19-098

事業概要(新規性、市場性等)
・紙管製造工程での乾燥方法においてマイクロ波加熱を併用し、短時間での乾燥を可能としました
・マイクロ波加熱を併用する乾燥方法を帆立、モズクの乾燥に応用し乾燥時間の短縮、歩留りがよく、衛生的な加工を実現させた。また、この装置により作業の効率化が図られます
・紙管乾燥機を必要とするメーカーは国内約85社、工場にして250以上あります
・帆立について日本における生産量は中国についで多く、年間にして53万トンになります
・乾燥モズクについては沖縄県で年間2万トンの生産量があり、10社以上の加工業者がおり乾燥加工を検討する業者も25以上存在しています
・紙管、帆立の乾燥機については海外への販売も視野に入れています

【事業推進体制】
【連携体の構成】
■設置設計・開発
■組立・製造
■技術提供

新連携計画から発展した物流
リバース物流活用による乾燥機輸送コストの軽減が実現
物流



 藤枝市農商工連携・6次 産業化ネットワーク連携事業 

藤枝茶を何とかしようプロジェクト


西光エンジニアリング(株)は、SHIZUOKA SDGs Action!を申請中


藤枝茶の生産量増加をめざし、藤枝茶由来の食品用セルロースナノファイバー(CNF)を使った新たな茶加工品や飲料を開発し、2019年に商品化のめどをつけ、2020年に発売する計画です。
プロジェクト設立日:令和1年4月2日

 [目的]
地域を活性化して茶の都 “藤枝”を復興することにより、藤枝市中山間部の傾斜茶園で拡大する放置茶園の増加に歯止めをかけます。


連携

飲料大手メーカー、静岡県内の茶農家、製茶機械メーカーなど7社と連携


連携事業

西光エンジニアリング (株) は2018年に承認を受けた「地域経済牽引事業計画」をベースに、CNF濃縮装置、緑茶由来CNFの製造装置の開発をしました。
緑茶由来の食品用CNFは香りの持続などの効果が期待できると言います。
ただ、緑茶はナノサイズ化すると繊維長が短くなるため、荒茶を長めの繊維長にするなどの工夫が必要でした。
これからの生産設備や商品開発を進めるため、静岡県産業振興財団から食用CNF研究で500万円など各種助成を活用し、新商品開発に取り組んでいます。



取組み

 藤枝茶の有効活用
   2番茶以降の茶葉の有効活用


2019年4月5日(金)茶の都藤枝を目指し、藤枝茶の関係者が一堂に会す藤枝茶を何とかしようプロジェクト(以下、藤枝茶プロジェクト)を設立した。
藤枝市の商品づくりを目指し、
ふるさと名物応援宣言で掲載されている 減圧発酵茶や、
藤枝茶を原料とする緑茶由来の食品用CNF
高齢者水分補給用 トローリ藤枝茶
これらの研究開発に取組み、作業を進めている。
藤枝プロジェクトの最終的な目的は地域を活性化して茶の都 ”藤枝” を復興することで、
2番茶以降の下級茶の有効活用が課題である。
この事業で商品化するフレーバー藤枝緑茶は、主として藤枝茶の下級茶の有効活用を目指すものであり、藤枝茶プロジェクトのメンバーが集結して商品化を行っていく。
藤枝茶を何とかしようプロジェクト会議の様子
プロジェクト会議の様子

藤枝茶を何とかしようプロジェクト会議の様子

藤枝茶を何とかしようプロジェクト会議の様子




 藤枝緑茶月桃の研究開発
   及び月桃を主体にしたフレーバーの研究


 フレーバー藤枝緑茶・月桃
藤枝茶と宮古島に自生する薬用植物のフレーバーのコラボ商品で、緑茶や薬用植物が保有する成分のすべてを摂ることができる粉末包品。
コスト低減のため平袋入りの簡易包装とする。


藤枝市と友好都市である宮古島市には、月桃(サニン)や長寿草(ボタンボウフウ)、レモングラスなど自生する薬用植物が多いことに注目し、これらをマイクロ波で乾燥した乾燥粉末と、藤枝茶の粉末をブレンドしたフレーバー緑茶を試作。藤枝ではホットで、宮古島ではアイスで試飲したが、いずれも結果は好評であった。
本事業では、宮古島に自生する薬用植物の乾燥粉末を活用し、ジャスミン茶のような冷茶でも香りが強く、色が鮮やかな純国産のフレーバー藤枝緑茶を商品化し、このような茶を好んで飲用する宮古島から発信し、沖縄県をはじめ、東南アジア、台湾などの国々に向けて販路拡大していく。

1)色と香りの良いフレーバーの加工方法を研究。
・生茶の乾燥品と蒸してからの乾燥品を比較する。
・洗浄および殺菌を兼ね、湯蒸しのフラーバーに最適な蒸し条件を決定する。
2)湯蒸し後の水切り方法を研究。
・短時間に水切りを行って、速やかに乾燥する必要があり、短時間に処理できる方法を検討。




クラウドファンディングの活用